ふくしかくネット:保育士試験攻略講座
保育士試験合格へ向けて、各科目の特徴や取り組み方、内容面でのポイントなどを書き綴っていきます。社会的養護・教育原理、子どもの食と栄養につきましては、「社会的養護・教育原理攻略講座」、「子どもの食と栄養攻略講座」があるので、このブログでは、それ以外の6科目を取り扱っていきます。
2016/10/12 Wed.
最近の保育実習理論対策
Posted on 17:12:41
<最近の保育実習理論対策>
「2016保育士試験:社会的養護・教育原理攻略講座」へのコメントで、「保育実習理論」対策について取り上げてほしいとのリクエストがございましたので、こちらのブログで記事にさせていただきます。
まず、「保育実習理論」では、造形や言語について準備できない問題が出題されるので、出題がパターン化している音楽を確実な得点源と捉えることが大切です。
少なくとも、移調と音楽用語についてはしっかり準備しておきたいところですが、移調の理解が間に合わないようでしたら、音楽用語だけでも暗記していきましょう。
造形についても、繰り返し出題される基本的事項(用語)が少々あるので(ex.頭足人、レントゲン表現など)、それらはしっかりと押さえておく必要があります。
また、今回「保育原理」を受験されない場合は「保育所保育指針」、「児童家庭福祉」を受験されない場合は「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」ついてもしっかり準備する必要があります。
事例問題については、「保育所保育指針」の視点から解答を導き出しましょう。
後期試験へ向けての優先学習事項を列挙すると、次のようになると考えます。
【音楽】
移調、音楽用語
【造形】
色相環が関係する事項、描画の材料(クレヨン、パスなど)、描画技法(スクラッチ、凸版・凹版など)
【言語】
ペープサート、パネルシアターなど
【法令系】
保育所保育指針
「保育実習理論」に限ったことではありませんが、とにかく、得点源にしやすい(準備しやすい)事項と、得点源にしづらい(準備しづらい)事項を区別し、前者の暗記に努めるなど、メリハリをつけて学習していくことが大切です。
「保育士試験科目別リベンジセット」などの【 ふくしかくネット 】
【 ふくしかく楽天市場店 】byふくしかくネット
にほんブログ村 保育士試験
「2016保育士試験:社会的養護・教育原理攻略講座」へのコメントで、「保育実習理論」対策について取り上げてほしいとのリクエストがございましたので、こちらのブログで記事にさせていただきます。
まず、「保育実習理論」では、造形や言語について準備できない問題が出題されるので、出題がパターン化している音楽を確実な得点源と捉えることが大切です。
少なくとも、移調と音楽用語についてはしっかり準備しておきたいところですが、移調の理解が間に合わないようでしたら、音楽用語だけでも暗記していきましょう。
造形についても、繰り返し出題される基本的事項(用語)が少々あるので(ex.頭足人、レントゲン表現など)、それらはしっかりと押さえておく必要があります。
また、今回「保育原理」を受験されない場合は「保育所保育指針」、「児童家庭福祉」を受験されない場合は「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」ついてもしっかり準備する必要があります。
事例問題については、「保育所保育指針」の視点から解答を導き出しましょう。
後期試験へ向けての優先学習事項を列挙すると、次のようになると考えます。
【音楽】
移調、音楽用語
【造形】
色相環が関係する事項、描画の材料(クレヨン、パスなど)、描画技法(スクラッチ、凸版・凹版など)
【言語】
ペープサート、パネルシアターなど
【法令系】
保育所保育指針
「保育実習理論」に限ったことではありませんが、とにかく、得点源にしやすい(準備しやすい)事項と、得点源にしづらい(準備しづらい)事項を区別し、前者の暗記に努めるなど、メリハリをつけて学習していくことが大切です。
「保育士試験科目別リベンジセット」などの【 ふくしかくネット 】
【 ふくしかく楽天市場店 】byふくしかくネット
にほんブログ村 保育士試験
« H29(後期)児童家庭福祉対策
社会福祉の出題傾向について »
コメント
コメントの投稿
| h o m e |